ESD成果発表会
- 2022/03/16
- 09:44
神出学園はユネスコスクールに登録されています。
ユネスコスクールは「持続可能な開発のための教育(ESD)」の推進拠点校であり、神出学園でもESDに取り組んできました。今日はその成果発表会です。

今年の研究テーマは「神出学園動物生息状況調査~神出学園にいる動物の様子をのぞいてみよう~」です。
学園内にセンサーカメラ5台を設置し、どんな動物が現れるか、エコ環境プログラムはじめ有志の皆さんが調査しました。動物が現れる時期、場所、時刻などの統計もとって、その生態にせまるという、ドキュメンタリー番組さながらの研究です。

タヌキのつがいには、「星野」と「ガッキー」という名前も付けて、45センチくらいジャンプすることも突き止めました。他にも、キツネ、ネコ、イタチ、アライグマが観測されたとのこと。学園の農園の電柵は、場所によっては40センチよりも低いので、タヌキは飛び越えることができる、という事実が判明しました。

ESDのご指導をいただいている、神戸大学 清野先生から「大学の研究レベル」と講評をいただきました。エコ環境プログラムはじめ有志の皆さん、素晴らしい研究発表を聞かせていただき、ありがとうございました。

人間と動植物、人間同士、国同士が平和に暮らし、だれ一人とり残すことなく、持続可能な世界を実現することが、ESDやSDGsの理念です。今、世の中はESDやSDGsの理念とは全く逆の、悲惨な争いが起こっています。これからの世の中を創り支えていく学園生の皆さんが平和の担い手になってくれることを、心から願っています。
ユネスコスクールは「持続可能な開発のための教育(ESD)」の推進拠点校であり、神出学園でもESDに取り組んできました。今日はその成果発表会です。

今年の研究テーマは「神出学園動物生息状況調査~神出学園にいる動物の様子をのぞいてみよう~」です。
学園内にセンサーカメラ5台を設置し、どんな動物が現れるか、エコ環境プログラムはじめ有志の皆さんが調査しました。動物が現れる時期、場所、時刻などの統計もとって、その生態にせまるという、ドキュメンタリー番組さながらの研究です。

タヌキのつがいには、「星野」と「ガッキー」という名前も付けて、45センチくらいジャンプすることも突き止めました。他にも、キツネ、ネコ、イタチ、アライグマが観測されたとのこと。学園の農園の電柵は、場所によっては40センチよりも低いので、タヌキは飛び越えることができる、という事実が判明しました。

ESDのご指導をいただいている、神戸大学 清野先生から「大学の研究レベル」と講評をいただきました。エコ環境プログラムはじめ有志の皆さん、素晴らしい研究発表を聞かせていただき、ありがとうございました。

人間と動植物、人間同士、国同士が平和に暮らし、だれ一人とり残すことなく、持続可能な世界を実現することが、ESDやSDGsの理念です。今、世の中はESDやSDGsの理念とは全く逆の、悲惨な争いが起こっています。これからの世の中を創り支えていく学園生の皆さんが平和の担い手になってくれることを、心から願っています。
スポンサーサイト