救急法講習会&消防避難訓練
- 2019/05/22
- 16:46
今日は、救急法講習会と消防避難訓練を実施しました。
心肺蘇生法の重要性を知り、実際に体験することにより、いざという時に対応できることを目的に行いました。地元の団体“神出友愛”さんに来ていただき指導してもらい、新入生を中心に受講をしました。実技体験では、最初は恐る恐るリトル・アンやAEDを触っていましたが、徐々に慣れて、後半の実技体験では素早く行動できるようになりました。
神出学園のAEDは、スタッフルーム前・体育館・男子寮・女子寮にあります。今後使うことがないことを祈りますが、いざという時には、今日の講習を活かして欲しいと思います。

また、午後のプログラム終了後には消防避難訓練を実施しました。非常口からの避難方法、消火器の使用法、非常用ハシゴの使用方法と、これも万が一の時に備えて体験しました。消火器の重みやハシゴの不安定さなど、しっかりと体で感じました。普段使用しない物を触るというのは緊張しますが、その緊張のおかげで体が覚えているのかもしれませんね。

心肺蘇生法の重要性を知り、実際に体験することにより、いざという時に対応できることを目的に行いました。地元の団体“神出友愛”さんに来ていただき指導してもらい、新入生を中心に受講をしました。実技体験では、最初は恐る恐るリトル・アンやAEDを触っていましたが、徐々に慣れて、後半の実技体験では素早く行動できるようになりました。
神出学園のAEDは、スタッフルーム前・体育館・男子寮・女子寮にあります。今後使うことがないことを祈りますが、いざという時には、今日の講習を活かして欲しいと思います。


また、午後のプログラム終了後には消防避難訓練を実施しました。非常口からの避難方法、消火器の使用法、非常用ハシゴの使用方法と、これも万が一の時に備えて体験しました。消火器の重みやハシゴの不安定さなど、しっかりと体で感じました。普段使用しない物を触るというのは緊張しますが、その緊張のおかげで体が覚えているのかもしれませんね。


スポンサーサイト