7月29日(火) 明日は「夏祭り」です!
- 2014/07/29
- 14:33
今日は午後から夏祭りの準備に入っています。熱心に取り組んでいる園生の写真をアップしたいのですが、祭りの後に紹介させていただきます。
学園では、様々な体験活動をつうじて自己を見つめ直す機会を提供しています。夏祭りは単に自己満足の場ではなく、共に喜び楽しめる場としてつくり上げることにより、支えて下さった方々に感謝をあらわす場でもあります。園生は多種多様な体験から知識を得ることに止まらず、行動を起こすこと、現状から前進することの必要性や意義を感じ取っています。
さて、今日は朝一で校長室に花を持ってきてくれました。久しぶりのM君の登場!とても嬉しかったです。ありがとう!
昼食は昨日に続き最高でした! 食感、盛りつけ文句なし!正に調理の妙! 三枚目の写真は、食堂の白板に何気に貼っていた水彩画です。写真が小さいので出来映えがわかりにくいかもしれませんが、素晴らしい!! 思わずカメラに納めました。

BGMと共にご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
さて、そんなこんなで7月16日(水)「こどもと文化」プログラムで特別支援学校を訪問した際の感想文を載せます。是非読んで下さい。

○皆さんとても楽しんでいらっしゃることに驚きました。身体が不自由でも出来ることは沢山あるんだと思いました。皆さんは色々学んだり遊んだりして、私の目にはとても楽しんでいるように見えました。今回の見学では、私の将来の夢を確認しました。身体の不自由な方の介護や助手など・・・・人々を笑顔に出来るような人になりたいです。
夢を持って生きていくあなたの姿を見るだけで皆笑顔になれる! 心から応援しますよ!
○今日行った学校では、自分の力だけでは立てない子や言葉を上手に発せられない子がいて、どのようにして相手と話すのか気になりました。暫く見学していると、物を使ってやり取りする事を知りました。立つときはローラーの付いた器具に乗り、先生が押すだけで前に行ったり後ろに行ったりすることが出来ました。他にも色々な物がありました。
出来ないことを数えるより出来ることを数えよう!何事もくり返し行えば必ず出来るようになる!あなたは何から始めますか?
○今回訪問して改めて凄いところだなと思いました。真っ直ぐ立つ器具も初めて見て凄いと思いました。両側で違う段差の階段や、ON・OFのスイッチではなく、ただ押すだけで回る扇風機など初めて目にする物が沢山ありました。プレイルームでは、2種類を体験し楽しかったです。何の意味もない気がするけど落ち着くのは本当だなと思いました。短い時間だったけど色々新しい経験ができて良かったです。
良い経験をしましたね!その場所で日々真剣に取り組む人がいるんですね! 未来を変えようと・・・
○初めて訪問させていただき、今まで漠然と想像していた所とは少し違っていたので驚きました。学校らしい賑やかさはなく、1クラス1~3人しか居ない光景は何となく寂しくなりました。祖母が入所している老人ホームと似た空気が流れていて、現実から離れた場所に来てしまったような気がしました。上手く身体を動かせなかったり言葉を話せない小学生を見て、この子たちの気持ちや感じている事をうまく想像できない自分が嫌になりました。
当事者の気持ちは簡単にはわからない。あなたは感性が豊かですね! 感じ取った素直な自分を大切にして下さい。おばあちゃんに会いに行って下さいね。
○図書室で時間を過ごしました。ある子がお寿司の本を見て普通はお寿司に興味があるのかと思っていたら、待合スペースを指さしてこれこれと言ってきた。この子はお寿司と場所に興味があるのだと思った。その子は何かを伝えようと一生懸命表現しており、とてもいい経験をしました。
コミュニケーションを図ることは難しいですね、言葉ではなく心があれば必ず通じます。きっとあなたは素敵な笑顔の持ち主ですね!
○広々とした玄関で、教室や廊下には生徒さんの作品が沢山飾ってありました。カラフルでとても綺麗だと言うことが印象に残っています。教室をのぞくと元気に挨拶や返事をして学習していました。小学部の生徒さんです。先生とマンツーマンで授業していました。精一杯身体を動かす姿を見て頑張れと応援したくなりました。この学校にも「ボールのプール」があり、楽しいという事を学んだり、身体を動かす事も出来てよく考えられているんだと今回わかって驚きました。初めて知ることが沢山ありました。工夫が沢山あって凄かったです。授業中だったので生徒さんとお話し出来ませんでしたが、学校に行く機会があれば是非お話ししたいです。
チャレンジする姿を見ると元気やエネルギーが湧いてきますね! 共感し共鳴できることは大切な能力です!
今回は一部となりましたが、次回以降残りの感想文をアップします。
なお、原文を一部修正したりカットしております事をお許し下さい。
最後は、「夏祭り」準備で暑い中しっかり頑張った園生に「流しそうめん」タイムです。隣接する楽農センターから泉谷センター長はじめ複数の職員の方々がスイカの差し入れを持ってきていただきました。いつもありがとうございます。お返しに「流しそうめん」タイムを味わっていただきました。

学園では、様々な体験活動をつうじて自己を見つめ直す機会を提供しています。夏祭りは単に自己満足の場ではなく、共に喜び楽しめる場としてつくり上げることにより、支えて下さった方々に感謝をあらわす場でもあります。園生は多種多様な体験から知識を得ることに止まらず、行動を起こすこと、現状から前進することの必要性や意義を感じ取っています。
さて、今日は朝一で校長室に花を持ってきてくれました。久しぶりのM君の登場!とても嬉しかったです。ありがとう!
昼食は昨日に続き最高でした! 食感、盛りつけ文句なし!正に調理の妙! 三枚目の写真は、食堂の白板に何気に貼っていた水彩画です。写真が小さいので出来映えがわかりにくいかもしれませんが、素晴らしい!! 思わずカメラに納めました。



BGMと共にご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
さて、そんなこんなで7月16日(水)「こどもと文化」プログラムで特別支援学校を訪問した際の感想文を載せます。是非読んで下さい。






○皆さんとても楽しんでいらっしゃることに驚きました。身体が不自由でも出来ることは沢山あるんだと思いました。皆さんは色々学んだり遊んだりして、私の目にはとても楽しんでいるように見えました。今回の見学では、私の将来の夢を確認しました。身体の不自由な方の介護や助手など・・・・人々を笑顔に出来るような人になりたいです。
夢を持って生きていくあなたの姿を見るだけで皆笑顔になれる! 心から応援しますよ!
○今日行った学校では、自分の力だけでは立てない子や言葉を上手に発せられない子がいて、どのようにして相手と話すのか気になりました。暫く見学していると、物を使ってやり取りする事を知りました。立つときはローラーの付いた器具に乗り、先生が押すだけで前に行ったり後ろに行ったりすることが出来ました。他にも色々な物がありました。
出来ないことを数えるより出来ることを数えよう!何事もくり返し行えば必ず出来るようになる!あなたは何から始めますか?
○今回訪問して改めて凄いところだなと思いました。真っ直ぐ立つ器具も初めて見て凄いと思いました。両側で違う段差の階段や、ON・OFのスイッチではなく、ただ押すだけで回る扇風機など初めて目にする物が沢山ありました。プレイルームでは、2種類を体験し楽しかったです。何の意味もない気がするけど落ち着くのは本当だなと思いました。短い時間だったけど色々新しい経験ができて良かったです。
良い経験をしましたね!その場所で日々真剣に取り組む人がいるんですね! 未来を変えようと・・・
○初めて訪問させていただき、今まで漠然と想像していた所とは少し違っていたので驚きました。学校らしい賑やかさはなく、1クラス1~3人しか居ない光景は何となく寂しくなりました。祖母が入所している老人ホームと似た空気が流れていて、現実から離れた場所に来てしまったような気がしました。上手く身体を動かせなかったり言葉を話せない小学生を見て、この子たちの気持ちや感じている事をうまく想像できない自分が嫌になりました。
当事者の気持ちは簡単にはわからない。あなたは感性が豊かですね! 感じ取った素直な自分を大切にして下さい。おばあちゃんに会いに行って下さいね。
○図書室で時間を過ごしました。ある子がお寿司の本を見て普通はお寿司に興味があるのかと思っていたら、待合スペースを指さしてこれこれと言ってきた。この子はお寿司と場所に興味があるのだと思った。その子は何かを伝えようと一生懸命表現しており、とてもいい経験をしました。
コミュニケーションを図ることは難しいですね、言葉ではなく心があれば必ず通じます。きっとあなたは素敵な笑顔の持ち主ですね!
○広々とした玄関で、教室や廊下には生徒さんの作品が沢山飾ってありました。カラフルでとても綺麗だと言うことが印象に残っています。教室をのぞくと元気に挨拶や返事をして学習していました。小学部の生徒さんです。先生とマンツーマンで授業していました。精一杯身体を動かす姿を見て頑張れと応援したくなりました。この学校にも「ボールのプール」があり、楽しいという事を学んだり、身体を動かす事も出来てよく考えられているんだと今回わかって驚きました。初めて知ることが沢山ありました。工夫が沢山あって凄かったです。授業中だったので生徒さんとお話し出来ませんでしたが、学校に行く機会があれば是非お話ししたいです。
チャレンジする姿を見ると元気やエネルギーが湧いてきますね! 共感し共鳴できることは大切な能力です!
今回は一部となりましたが、次回以降残りの感想文をアップします。
なお、原文を一部修正したりカットしております事をお許し下さい。
最後は、「夏祭り」準備で暑い中しっかり頑張った園生に「流しそうめん」タイムです。隣接する楽農センターから泉谷センター長はじめ複数の職員の方々がスイカの差し入れを持ってきていただきました。いつもありがとうございます。お返しに「流しそうめん」タイムを味わっていただきました。





スポンサーサイト