7月2日(水) 半夏生の頃
- 2014/07/02
- 15:03




☆ 「神出の僕ら」をBGMとして聞きながらご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
昨日から祇園祭も始まりました。今日は夏至から数えて11日目となり、田植えを済ませた農家が休息をとる日。また今日の天気から1年の豊作を占う習慣もあったそうです。祇園祭の始まりは、平安京で疾病が流行った869年にさかのぼり、無病息災を祈る儀式が起源とされているそうです。
この時期は季節の変わり目であり、誰もが体調を崩しがちです。「はも」や「おくら」など旬の魚介や野菜を摂り、元気に過ごしたいものです。
さて、昨夕のライブ映像観て頂いたでしょうか? 人前で歌ったり、演奏したり、私なら緊張して何もできないでしょう。初心者もいたようですが見事な発表でした。ありがとう!!
午前中は陶芸と芝生広場で行うサッカー、昼食の写真です。昼食の写真は、アップも欲しいという意見もあったためご用意しました。新メニューです! イタリア料理と和食のコラボです! とても美味しかった! GOODです。





続いて午後のプログラム写真です。はじめは、篤志家の早瀬さんからいただいた高額な寄付金をもとに「ピザ窯」を造る風景です。完成すれば、園生がつくったピザやパンなどを早瀬さんにお届けできると思います。保護者の方々も楽しみにお待ち下さい。ピザ窯の設計及び現場監督は4月29日に紹介した、ギフチョウの藤井さんです。 先ずは草刈りと基礎づくり・・・・ 後日特集を組みます。



続いて、動物の様子です。とにかく熱いので動物たちもグッタリ! ヤギの乳搾りは3人がかり、チーズにして食べてみるのもよいかもしれません。先月、県の教育委員が来園された際、「私はヤギのミルクで大きくなった!」とおっしゃっていました。栄養価が高いのでしょうね! このブログをお読みの方で、ヤギをプレゼントして下さる方はいないでしょうか・・・・・


熱い時こそ光を浴びて汗をかけ! 流れる汗とともに心の老廃物も気持ちよく流れ出る! 夜は疲れて眠るだけ! そして再び輝く光を浴びよう! 一見単調に感じる日々が元気をくれる! そんな気がします。
スポンサーサイト