Vol.37 8月3日(木) 神出学園オープン講座
- 2017/08/08
- 18:46
学園のうた「神出の僕ら」を聞きながらブログをご覧下さい。
↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou

2008年(平成20年)度から県下各地に出向き、学園の活動の周知とともに、不登校について考える機会となるよう実施しています。今回は淡路。兵庫県教育委員会淡路教育事務所の後援、協力を得て、洲本総合庁舎の多目的ホールを会場に、島内はもちろん、西播、但馬、阪神と県下各地、遠くは大阪、奈良からもお越しいただき、合計60余名もの方々にご参加いただきました。

14時に開会し、前半は小林学園長による講義「神出学園の23年間の取り組み」、休憩をはさんで、後半は学園の修了生と保護者、教務スタッフ、心理スタッフによるシンポジウムで、学園生、保護者が不登校にどのように向き合い、学園での生活が自身にとってどのような支援になったのか、それぞれの立場で発言していただきました。

最後に、修了生2人が、在園当時マスターした見事な「ジャグリング」を参加者に披露し、元気を取り戻した様子に、多くの拍手をいただいていました。
↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou




2008年(平成20年)度から県下各地に出向き、学園の活動の周知とともに、不登校について考える機会となるよう実施しています。今回は淡路。兵庫県教育委員会淡路教育事務所の後援、協力を得て、洲本総合庁舎の多目的ホールを会場に、島内はもちろん、西播、但馬、阪神と県下各地、遠くは大阪、奈良からもお越しいただき、合計60余名もの方々にご参加いただきました。




14時に開会し、前半は小林学園長による講義「神出学園の23年間の取り組み」、休憩をはさんで、後半は学園の修了生と保護者、教務スタッフ、心理スタッフによるシンポジウムで、学園生、保護者が不登校にどのように向き合い、学園での生活が自身にとってどのような支援になったのか、それぞれの立場で発言していただきました。




最後に、修了生2人が、在園当時マスターした見事な「ジャグリング」を参加者に披露し、元気を取り戻した様子に、多くの拍手をいただいていました。




スポンサーサイト