Vol.36 8月2日(水) 学園生動物・農園ボランティア、こどもの館との連携
- 2017/08/08
- 18:27
学園のうた「神出の僕ら」を聞きながらブログをご覧下さい。
↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou
今日も夏本番の好天に恵まれました。神出学園の8月は指導者や支援者対象中心の研修会が毎日のように開催しているのですが、学園生の中には、「動物の世話」「農園での活動」などに関心の高い人もいます。そこで、今年度から、学園生を対象に「動物・農園ボランティア」を実施しています。夏休み前に、学園内の動物や農園の世話をしてくれる学園生を事前に募集し、午前中2時間程度、スタッフとともに動物舎や農園で世話をしています。本日第1回目は3名の学園生が来てくれ、普段の学園での生活と同様に手際よく熱心に取り組んでくれました。参加した本人が希望すれば、午後は冷房の効いた学園の研修室等で、学習や読書など、自分の時間を過ごすことも可能としました。

また、神出学園は、兵庫県青少年本部の運営施設であり、同じグループ施設である「県立こどもの館」「県立山の学校」などと連携を密にして事業を展開しています。その一環で、私は、午後、大丸神戸店の地下2階で開催している、「県立こどもの館」と手芸用品売場の「アンジェラス」とのコラボイベント「親子手芸教室」に参加しました。イベントは7月30日、8月1日、2日、6日の4日間実施していて、高校生が子供たちにかわいいコラージュバッグづくりを教えてくれるというものです。
私が売場に着いたときには、県立夢野台高校の生徒5名が5人の小学生にマンツーマンでバッグづくりにかかわっているところでした。私も子供たちにまじり製作していたところ、生徒たちが7月28日に神出学園の「高校生不登校研修会」に参加したことがわかりました。思わぬ再会にますます親近感がわき、楽しくすごすことができました。右端の作品は夢野台高校の引率の先生にご指導いただき作成したバッグです。生まれた初めて作った自作のバッグで貴重なひと夏の経験です
↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou
今日も夏本番の好天に恵まれました。神出学園の8月は指導者や支援者対象中心の研修会が毎日のように開催しているのですが、学園生の中には、「動物の世話」「農園での活動」などに関心の高い人もいます。そこで、今年度から、学園生を対象に「動物・農園ボランティア」を実施しています。夏休み前に、学園内の動物や農園の世話をしてくれる学園生を事前に募集し、午前中2時間程度、スタッフとともに動物舎や農園で世話をしています。本日第1回目は3名の学園生が来てくれ、普段の学園での生活と同様に手際よく熱心に取り組んでくれました。参加した本人が希望すれば、午後は冷房の効いた学園の研修室等で、学習や読書など、自分の時間を過ごすことも可能としました。




また、神出学園は、兵庫県青少年本部の運営施設であり、同じグループ施設である「県立こどもの館」「県立山の学校」などと連携を密にして事業を展開しています。その一環で、私は、午後、大丸神戸店の地下2階で開催している、「県立こどもの館」と手芸用品売場の「アンジェラス」とのコラボイベント「親子手芸教室」に参加しました。イベントは7月30日、8月1日、2日、6日の4日間実施していて、高校生が子供たちにかわいいコラージュバッグづくりを教えてくれるというものです。
私が売場に着いたときには、県立夢野台高校の生徒5名が5人の小学生にマンツーマンでバッグづくりにかかわっているところでした。私も子供たちにまじり製作していたところ、生徒たちが7月28日に神出学園の「高校生不登校研修会」に参加したことがわかりました。思わぬ再会にますます親近感がわき、楽しくすごすことができました。右端の作品は夢野台高校の引率の先生にご指導いただき作成したバッグです。生まれた初めて作った自作のバッグで貴重なひと夏の経験です
スポンサーサイト