Vol.35 8月1日(火) 不登校支援に関する夏季研修会
- 2017/08/08
- 18:13
学園のうた「神出の僕ら」を聞きながらブログをご覧下さい。
↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou

8月初日、好天で夏本番の日が続きます。8月の学園は先生方や保護者の方への支援が中心となります。今日は、県内の小・中・高等学校、特別支援学校の先生方、適応教室の指導員、スクールカウンセラーの方を対象に研修会を開催しました。県下各地から40名の参加者がありました。
まず、10時開講で、午前中は、当学園の小林学園長から、「神出学園の23年間の取り組み」について講義をし、学園スタッフの案内による施設見学、そして、学園自慢の昼食を召し上がっていただきました。
午後からは、研修会の前に、CP(チャレンジプロジェクト)に取り組んでいる在園生によるジャグリングを参加者に披露し、元気を取り戻した様子をみていただき、喝采の拍手をいただきました。

研修会では、講師として、関西福祉大学講師の市橋真奈美先生をお招きし、先生の所属大学の学生2名と、スクールソーシャルワーカー(SSW)としてご活躍の方の計4名によるディスカッションの後、参加者とともに、不登校の子供や保護者への支援の在り方について考えるグループワークをしました。学生2名の方は、青少年期に不登校・引きこもりの経験があり、お話の内容が特に印象に残りました。
研修中、どの先生方も熱心に議論していただき、質疑応答では、修了後の学園生の進路など、神出学園への質問もあり、この研修会への関心の高さと参加者の意気込みを感じました。
この研修会は第2回を8月22日に実施します。県教育委員会主催の研修会も兼ねており、すでに60名もの申し込みがあります。

↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou
kanndenobokura-gassyou




8月初日、好天で夏本番の日が続きます。8月の学園は先生方や保護者の方への支援が中心となります。今日は、県内の小・中・高等学校、特別支援学校の先生方、適応教室の指導員、スクールカウンセラーの方を対象に研修会を開催しました。県下各地から40名の参加者がありました。
まず、10時開講で、午前中は、当学園の小林学園長から、「神出学園の23年間の取り組み」について講義をし、学園スタッフの案内による施設見学、そして、学園自慢の昼食を召し上がっていただきました。
午後からは、研修会の前に、CP(チャレンジプロジェクト)に取り組んでいる在園生によるジャグリングを参加者に披露し、元気を取り戻した様子をみていただき、喝采の拍手をいただきました。




研修会では、講師として、関西福祉大学講師の市橋真奈美先生をお招きし、先生の所属大学の学生2名と、スクールソーシャルワーカー(SSW)としてご活躍の方の計4名によるディスカッションの後、参加者とともに、不登校の子供や保護者への支援の在り方について考えるグループワークをしました。学生2名の方は、青少年期に不登校・引きこもりの経験があり、お話の内容が特に印象に残りました。
研修中、どの先生方も熱心に議論していただき、質疑応答では、修了後の学園生の進路など、神出学園への質問もあり、この研修会への関心の高さと参加者の意気込みを感じました。
この研修会は第2回を8月22日に実施します。県教育委員会主催の研修会も兼ねており、すでに60名もの申し込みがあります。




スポンサーサイト