1月11日(月) 初登園日!
- 2016/01/11
- 10:06





今日は2016年の初登園日です! 園生が今も続々と登園しています。今年も前進ですね! 自分が考えたように人生は開けます。悲しい事や辛いことばかり考えるより、「全ての出来事が最高の体験だ!」と思いポジティブに生活しましょう。輝ける未来にスタートです。
BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
さて今日は「成人の日」です。学園生にも3名が大人の仲間入りですが・・・「大人」ってどんな人なんでしょうか・・・? 誰にも頼らず一人で自らの人生を歩んでいける人・・・・? もしそうだったら私は「大人」ではありません(校長ですが・・・)し、お父さんやお母さんもまだ子どもかも知れません! 人が社会で生きる以上必ず誰かに助けてもらっていますもんね。 難しいですね? 一度考えてみてください・・・・。
この「小寒」の次候『水泉動く』時期の行事と言えば、上でも書いた「成人式」や「鏡割り」があります。そしてもう一つ「十日戎」です。恵比寿神社の本家?といえば西宮恵比寿。その神事は「福男」です!
カミングアウトしますが、私は1982年昭和57年の二番福、翌年1983年の一番福を奪取した『福男』です。当時はくじ引きも無く、ただ午前6時の開門と共に約200M を駆け抜ける行事でした。一番福を取った日はサインを求められたり、ニュースに出たりと一日だけのスター気分を味わいました。 以来、福男としての使命を授かり32年、福をまき続けています。神出学園でもそろそろ効果が出る頃だと思いますが? 園生で誰か挑戦して欲しいですね。ちなみに「教え子」?が延べ10人ほど福男になっています。
さてさて、学園の花々です。寒い中咲いています。ご覧下さい!






続いて今日の様子です。1時過ぎに「始業の集い」があり、その後プログラムに入りました。調理室では餅をつき、昔ながらの「おかき」づくりもするそうです。作業舎では木製のプランターやガラス玉づくり、木製ベンチの修理などを行っていました。
暖炉に火が入り、作業舎全体が暖かさにつつまれていました。












神出学園facebook
スポンサーサイト