11月24日(火) 「小雪」『虹かくれて見えず』 今日は小春日和?
- 2015/11/24
- 11:12

季節は小雪に入りました! そろそろ雪が降る頃ですが、今日も20度近くになりそうですね。「チャレンジウィーク」は終了しましたが、通常プログラム「ワンデイワーク」でお出かけする園生も沢山います。先ずは昨日のプログラム「ボディーワーク」「レクレーションスポーツ」「料理」をご覧下さい。
BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou






10月15日のブログで紹介しました「稲刈り」の感想がまとまりましたので紹介します。過去のブログは、画面、表題「神出の風の中」の下に、「記事一覧」がありますので、クリックいただければ一覧が出ます。
[園生感想]
○とてもしんどかったので、昔の人はすごいなぁと思った。○みんなで協力してやれて良かった。○今回が初めてだったのでとても楽しかった。○自分の手で刈り取っていく時間が楽しかった。○落ち穂を拾いまくった。○楽しく出来たし、たくさん米もとれた。○稲を束ねて縛ることを頑張った。○少ししんどかった。○稲刈りした後の稲をしばるのがキツかった。○刈るのも結ぶのも難しかったけれど、かなりたくさんやったら上手にできるようになった。○去年も経験済みだったのでスムーズにできた。○肩胛骨を痛めてたけど、稲刈りをしたら治った。○稲刈りは2回したことがあったので、楽しみだった。○一致団結してたこと。○いつもは余り率先してやらないけど、今回はしっかりとやりました。・・・・
[スタッフ感想]
□快晴の中、気持ちよく稲刈りができてよかったと思います。学園生も熱心に作業する者が多く、思った以上に刈り取りができたのではないかと思います。□稲を刈る作業は学園生も楽しいようで進度が早く、稲を束ねる作業が追いついていないようでした。□稲木に干したお米を実際に食べられるチャンスがあれば、ぜひ食べてみたいです。□稲の刈り取り作業が思ったほど進まず、農家の人の仕事の大変さとお米の収穫の手間がどれほどのものか体験できた良いプログラムだと思いました。・・・・












続く写真1枚目は、隣接する楽農生活センターの泉谷前センター長から譲っていただいた玉葱の苗です。いつもありがとうございます!次は校長室にもとどけてくれる「華道」の様子です。その次は、百葉箱《気象観測用の白ペンキ塗り鎧戸の箱》を製作しているところです。「エコ環境」プログラムでスタッフの岸本さんや藤井さんの指導を受けながら、一枚一枚はり付けています。購入すると20万円はくだらないとか・・・次の6枚は、「ガーデニング」です。田中さんに指導いただき、土づくり、苗づくりからはじめ、ようやくプランターに植え込みました!
神出学園facebook
神出学園 生徒部門最優秀賞作品
スポンサーサイト