6月23日(火) 雨も降らず爽やかな風が吹いています
- 2015/06/23
- 12:54




気温25.9度、湿度60%の爽やかな風が吹いています。上の写真は、昨日午後のプログラム「料理」の完成写真です。園生が校長・副校長2食分を持ってきてくれました。ありがとう!
さて今日は、「ふれあい体験」「ワンデイワーク」プログラムの関係で、約20名が園外で活動しています。このプログラムについては明日以降にアップしますのでご期待下さい。学園に残って活動している園生数はかなり少ないですが、プログラムも工夫しながら活動しています。午前の様子です。ご覧下さい。
BGMと共にご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
ふれあい体験でスクールバスに乗り、平磯海釣り公園に出発しました。園内では「華道」が通常どおり実施され、校長室に美しい花が届きました。世界地図が映っている写真は、残っている園生を集め、7月20日に開催される「親子講座」の事前学習の様子です。講座当日は、大東亜戦争の特攻隊員だった方に「命」について講演いただく予定です。
話は変わりますが、丁度一年前、このブログに「神出の僕ら」をアップしました。園歌となり、ことある毎に皆で歌っています。是非、上のブルーの文字をクリックしBGMとして聞きながらブログを楽しんで下さい。






それでは午後の部です。「動物飼育」では、飼育小屋の掃除やエサやりが大変です。ウサギも地域の方々のご厚意で急増し、子ウサギもたくさん生まれました。「食育」ではウメシロップを作っています。「野外制作」では、ウサギの天敵となるイタチやカラスなどの進入を阻止する金網を設置しています。空からの侵入を防ぐのは大変です。最後は「農園」! これは汗が噴き出ます。ハウスの管理はある程度できますが、農作物が育つのと同様に、いやそれ以上に雑草の元気度は増すばかりです。『草魂』と有名なプロ野球選手が言いましたが、園生も草を抜き畑を耕しながらひしひしと感じていることでしょう。どうにかして成長しようとする雑草に学ぶことはたくさんありますね!












次の写真は、来年の5月頃に、神出学園の活動内容をまとめた本を出版するための打合せの様子です。(株)神戸新聞総合印刷からお越しいただき、小林学園長も入っていただいての打合せです。神出学園の誕生から、日常プログラムの様子など詳細に記載いただく予定です。次は、笹茶を作るため摘んできた笹の新芽です。昨年はドクダミ茶を作りました。今年も新たなチャレンジです。






神出学園facebook
スポンサーサイト