2月18日(水) 「立春」最終日です。
- 2015/02/18
- 13:47



曇り時々晴れ! 日差しは暖かです。「立春」の最終日となりました。凍てついた地表は雪解けと共に湿り気を増し、春霞たなびく山野には梅の花、鶯、蕗の薹が趣を加えています。一雨毎に山は大きくなり、空は一層深さを増し来るでしょう。季節は巡り、新しい世界に歩を進める春が訪れました。
今年度は「新プログラム検討委員会」を立ち上げ、創立当初より積み上げてきたプログラムの検証や、今後充実させねばならない支援内容などについて様々な議論を重ねてきました。
委員会では、これまでの元気を取り戻す「心の支援」を大切にしながらも、基礎学力や体力などを高める「教育的支援」、就労スキル及び社会性を育む「キャリア支援」を更に充実・発展させるとともに、社会を生き抜く力を養う「自立支援プログラム」の開発及び充実が急務との方向性が打ち出されました。現在学園では、提案された方向性を基に、プログラムの再構築や新プログラムの開発、詳細な実施計画の作成など、新年度のスタートに向け全力で取り組んでいるところです。
本日は通常プログラムに加え、「自立支援プログラム」として先行実施したスキルアッププログラムについてご紹介します。
まず初めは、16日に「食育プログラム」でチャレンジしたピザ作りです。早瀬窯の本格始動です。私は選考が忙しく残念なことに試食できていません! くやしぃ~・・・・
BGMと共にご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou






続いて先行実施したスキルアッププログラムです。隣接する楽農生活センターと(株)トーホーとの連携事業です。連携と言っても神出学園はお世話になりっぱなしです。ありがとうございます。
このプログラムは、就労体験を通して自分の適性や能力に気づき、より社会性を育むことを狙っています。16日(月)から3日間、トーホーレストラン「かんでかんで」「きのこ館」での手伝いや農作業をさせていただきました。ご指導いただいた皆様には、暖かい声かけや丁寧な指導をいただき心より感謝申し上げます。通常のお仕事に加え、大変なご負担をおかけしました。ありがとうございました。
1日目、2日目の写真です。ご覧下さい!












3日目の様子と、感想や従業員の方々からいただいたコメントは次回アップします。
本学園のスタッフからは、「園生の頑張り、適応能力など、本来持っている底力にただただ驚かされました・・・」との感想がありました。未来を変えるには今を変える! 今を精一杯頑張ってくれたようです。お疲れ様!!!
神出学園facebook
スポンサーサイト