12月19日(金) 一年の振り返りⅡ
- 2014/12/19
- 10:37



今日は7月から9月の写真です。7月は何と言っても30日に開催された「夏祭り」ですね!神出の生活もリズムに乗り、通常プログラムは順調に進んでいきました。他施設との交流や外部へのお出掛けも充実し、神出の自然にもエネルギーが溢れてきました。8月は東北支援! 一部の園生でしたが貴重な体験をしました。そして9月! 秋の選考関係で落ち着いた取り組みは難しかったですが、徐々に変わる自然に心も落ち着いていきました。
それでは7月のダイジェスト版です。
BGMと共にご覧下さい。
kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou
クラブ活動も活発になってきました。 キリンの工場訪問や市内小学校との田植え作業、夕暮れライブに七夕・・・・食堂では約80人分の食事準備。そして、夏祭りです・・・ 人は体験によって学び成長していきます。良き思い出は心を豊かにします。たくさんの経験を積み良き思い出を作った7月でした!


















それでは8月です。8月は夏季休業で園生は登園しません。しかし学園では、学校の先生方や一般の方々が研修にたくさん来園されました。また、兵庫県内や県外からの視察も多く忙しく過ごしました。東北支援では、8月1日から4日の日程で宮城県山元町でのボランティア活動を行いました。スタッフからは、「園生の日に日に変化・成長していく姿を見ることが出来た」との感想がありました。 コーヒーのテレビCMだったでしょうか?「社会は誰かの仕事で支えられている・・・」という台詞がありますね? 園生達も支援活動をつうじて、社会における自己の役割や自己の存在、生きている事についてしっかり考えてたのではないかと思います。 例え何もできなくても、自分が生きていること、ただこのことだけでも誰かを支え幸せにしている。これが人の存在意義なのではないでしょうか・・・












9月は残暑厳しいものの、季節は徐々に秋とうつっていきます。選考関係で休みが入りなかなかリズムに乗れない月です。園生の仲も良くなり、互いの良いところ課題のあるところを認め合い、寮生活も安定しいきました。今年初めての取り組みとなる神出カレンダーも完成に近づいてきました。篤志家の早瀬さんの寄付で完成を目指すピザ窯(早瀬窯)にも屋根がつきました。あっという間の6ヶ月が過ぎていきます。












次回は10月から12月までです。
スポンサーサイト