元気アップセミナー
- 2021/06/28
- 13:21

今日(6月23日)はソウル・ゴスペルシンガーの 新井 深絵 さんのコンサート!楽しいお話しと歌で、感動と元気をいただきました。新井さんは、在日2世だそうです。・・・と言っても、今の学園生の世代はピンとこないかも知れません。朝鮮半島にルーツをもつ方をそう呼ぶことがあるのですが、そのことで、幼い頃にいじめられ、辛い思いをしたと話してくださいました。また、成人されてから交通事故に遭い、後遺症に10年もの間、苦しま...
SST・田植え
- 2021/06/22
- 18:03

火曜日の午前のプログラムの一つに、学園2年目の48期生が取り組む「SST・グループワークβ」があります。「SST」とは「ソーシャルスキルトレーニング」。日本語に訳すと「社会生活技能訓練」だそうですが、簡単に言うと、社会で生きていくうえで必要な技能を身につけましょう、というプログラムです。今日は、ひめじ若者サポートステーションから講師をお招きし、アルバイト申込みの「電話のかけ方」を教えていただきました。講師...
マスク作り
- 2021/06/17
- 17:55

木曜日午前のプログラム「手芸・アクセサリー」では、今、学園生がマスク作りに取り組んでいます。県立こどもの館の主催で、7月30日に実施される「ザ・わかもの座談会」に出席された方にプレゼントするマスクで、材料はこどもの館から送っていただきました。「玉結びって、どうするん?」「まち針がうまくいきません(汗)」「助けて~!」などワイワイ言いながら、お裁縫にチャレンジです。あっという間にコツを掴み、チクチク縫...
進路学習・チャレンジアワー
- 2021/06/17
- 12:22

今日は水曜日の午後のプログラム、「進路学習」と「チャレンジアワー」を紹介します。まずは「進路学習」。学園生活1年目の49期生を対象としたプログラムです。通信制高校に在籍している学園生、高校認定試験や大学受験を予定している学園生、興味のある分野を学習する学園生など様々ですが、それぞれのペースで学習を進めています。「チャレンジアワー」は学園生活2年目の48期生を対象としたプログラムです。こちらも修了後を見...
食べることは生きること
- 2021/06/07
- 16:17

前 小林 剛 学園長が天に召されて1年。いつも「食べることは生きることだよ。」「だから食堂は大切なんだよ。美味しくなきゃダメなんだよ。」とおっしゃっていたそうです。学園の食堂は、それはそれは素敵な食堂で、外観はチロル風のロッジ、中は高い天井にしゃれたランプが下がり、テーブルも椅子も高級品です。 食事は管理栄養士が栄養素やカロリーを考えながら、四季折々の旬の食材や、学園生が育てた野菜を取り入れた献立で、...
茶道とチャレンジスポーツ
- 2021/06/03
- 12:15

今日は木曜日午前のプログラム2つを紹介します。まずは「茶道」。背筋を伸ばして、左手を添えて、ごあいさつをして・・・。ふだんの生活では、あまりきちんとしないことばかりで、学園生もスタッフもあたふた、たじたじです。茶道の先生から「お抹茶を茶筅(ちゃせん)で点てると、味がまろやかになるの。なぜなんでしょうね。研究したら面白いかも」と、研究テーマをいただきました。むむむ。なかなかの難問ですね。 外では「チャレ...
華道とガーデニング
- 2021/06/02
- 12:37

今日もみごとな晴天。晴れた日は、本館が建つ小高い丘の上から、遠く家島諸島が見えます。今日は火曜日の午前のプログラム2つを紹介します。まずは、「華道」。学園に咲いているお花を生けよう!ということで、ササユリやヒペリカム、アザミなどを取りに学園生が茂みに入ったら、ひっつきもちだらけになってしまいました・・・。 気をとりなおして、華道の先生に指導していただきながらお花を生けていきます。作品は学園の玄関に飾ら...
五月晴れ乗馬日和
- 2021/06/01
- 10:42

今日は雲一つない晴天。澄みわたるような五月晴れです。学園の木々もさわやかな風になびいて、まるでスイスかドイツの高原のよう(神戸市西区ですが)。絶好のお天気のもと、今日は明石乗馬協会の三木会長に来ていただいて、乗馬の練習です。今年は2名の学園生が乗馬にチャレンジしています。 学園生も、ポニーのサクラも、なんてかっこいいんでしょう!学園生は毎日、サクラのお世話をしているから、お互いの信頼関係ができてい...