VOL.105 次のステージへ
- 2019/03/29
- 16:08
来年度に向けて、着々と施設整備しました。まず、農園には熱中症対策のためのテントを設置しました。また、寮や作業舎にはあわせて4台のスポットクーラーがつきました。風呂上がり、作業中も暑さを凌ぐことができるようになりました。生活実習室には製氷機をつけました。沸かしたお茶を冷やしたり、打ち身などを箇所を即時に応急措置することが可能となりました。2月に寄贈していただいた、玄関前の水槽をリニュー...
VOL.104 お別れ会
- 2019/03/29
- 15:56
修了のつどい後、恒例のお別れ会がありました。1部は、食堂で実施します。46期生が司会し、45期生から2年間の学園生活についてインタビュー形式で感想を聞いてくれました。今年は、和気藹々とした家庭的な雰囲気で、美味しい食堂の弁当を食べながら、懇談しました。学園生はもちろん、来賓、保護者の方も多数参加してくださいました。第2部は、会場を多目的ホールに移し、歌有り、楽器演奏あり、ダンスあり、...
VOL.103 3月13日(水)修了の集い
- 2019/03/22
- 10:15
いよいよ1年の締めくくり、「修了の集い」の日がやってきました。45期生を主に27名の修了生が巣立つことになりました。当日は、すばらしい天気となり、県、県青少年本部の関係者をはじめ、通信教育連携校や近隣の特別支援学校の校長先生方などの多数の来賓のご臨席を賜り、学園の講師の皆様、保護者の皆様に温かく見守られ、厳粛にかつアットホームな雰囲気の中で集いがおこなわれました。 最初に、学園長から...
VOL.102 3月12日(火)修了記念品~ヤエザクラ~と「癒やしの池」
- 2019/03/22
- 10:05
修了の集いを明日に控え、午後、修了記念品の披露がありました。今年度は、「ヤエザクラ」。神出の桜は毎年、春の名物となり緑の広場など各所で開花します。このヤエザクラは、本館正面向かって左側の食堂や寮に繋がる通路の途中に植樹されました。プレートも神出の木を使って手作りしたものです。ちょうどその横には、完成したての「癒やしの池」があり、2月に寄付して頂いた鯉たちがスイスイと泳ぐ姿が見られます。 ...
VOL.101 3月5日(火)SSTカフェ
- 2019/03/22
- 10:02
学園の体験プログラムの1つ、SST(ソーシャルスキルトレーニング)で培った対人関係能力を活かして、今年は「SSTカフェ」を開催しました。SSTを受講した45期生を中心に「カフェ」の店員に扮し、学園の食堂を使い「おやサポ神出の会」に参加されている保護者の皆様や、46期の学園生、学園スタッフを「お客様」に見立てておもてなしをするものです。 食堂の玄関には、「コスプレCafe」という看板が...
VOL.100 3月6日(水)修了記念プログラム~NGK~
- 2019/03/22
- 09:26
学園生最後の園外活動となった、修了記念プログラム。今年は、「なんばグランド花月」での演芸鑑賞となりました。「前から12列目あたり」と演芸を観るにはとてもいい席で、第1部は漫才、落語、手品など、新人からベテランまでテレビでもおなじみのコンビも多数出演していて、学園生ともに満員の会場は、終始笑いが絶えませんでした。第2部は吉本新喜劇で、生でしか味わえない上方の雰囲気を五感で感じました。 観劇...
VOL.99 3月5日(火)「癒やしの丘」に春の訪れ
- 2019/03/22
- 09:22
園内には、梅の花があちらこちらに咲き、いよいよ春の訪れが間近になりました。本当に心が洗われます。 先日いただいた鯉を放すための「人工池」もまもなく完成します。今、本館正面向かって左側で工事しており、「癒やしの丘」の雰囲気を醸し出したいと思っています。寮の玄関には、ローマ字で寮の名称をプレートで作っています。農園で早生のタマネギが大きくなりました。来年度の給食には初お目見えすることでしょう。...
VOL.98 3月4日(月)「弥生」は「修了」の季節
- 2019/03/06
- 08:42
今年度も残すところ1か月を切りました。春の訪れを予感する気候となり、ホトトギスの声の待ち遠しい3月となりました。 先日、我が家近くの神戸市営地下鉄の駅改札口に写真(左上2枚)のように、高校生の卒業を祝うメッセージが飾られていました。黒板に定期券を描き人生の片道切符を「発行」していました。駅員さんが作り上げたもので、本当にほのぼの感があり、仕事帰りのサラリーマンや学生がスマホでしきりに写真を撮っ...
VOL.97 2月26日(火)すしふるまい
- 2019/03/06
- 08:14
今日は、特別プログラム「すしふるまい」。兵庫県鮨商生活衛生同業組合の貝塚理事長をはじめ、組合加盟の神戸、阪神、三木市の鮨店の代表10名がお越しになり、「寿司づくり体験教室」を開催しました。 「日本食の代表的な寿司の調理を体験し実際に食することで、食に対する興味・関心を深めるととともに、調理師への道を拓く一助とする」ことを目的に組合が毎年主催して実施されています。昨年度は、まつり寿司の...