Vol.31 7月25日(火)給食(1)
- 2017/07/27
- 16:56

明日は夏祭り。午前中は通常のプログラム。午後からは本番に向けて本格的に準備をすすめていきます。短時間でテント設営から機材搬出まで力をあわせて取り組みます。そんな学園生の活力の源はなんといっても食事。学園では月曜日の午後から木曜日の午後まで食堂で給食をいただけます。 今日の昼食は、左端の写真のとおり。「鮭の南蛮漬け(真ん中)」、「カレー風味サラダ(右上)」、「トマトのかき玉スープ(右下)」、「抹茶...
Vol.30 7月24日(月)グリーンカーテン「網干メロン」とバッファーゾーン
- 2017/07/25
- 14:17

いよいよ夏祭りが近づいてきました。通常のプログラムと並行し、学園生とスタッフが日ごろのチームワークを大いに発揮し、計画的に準備を進めているところです。 今朝、学園本館前の「グリーンカーテン」をみると、3枚目の写真にあるように、変わった形の「網干メロン」を見つけました。金網フェンスの隙間に、実がなっていて、まるで「ボンレスハム」のようにフェンスに食い込んでいました。昔、有名になった「ど根性大根」を...
Vol.29 7月18日(火)兵庫楽農生活センター連携事業「かかしコンテスト」
- 2017/07/24
- 14:55

兵庫楽農生活センター圃場で、6月に「田植え」をしましたが、その後、稲は順調に成長しているようです。そこで、7月は「かかし作り」に挑戦しました。 「案山子(かかし)」は田や畑に立てて、害鳥など農作物の生育に障害になるものを追っ払うための人形や仕掛けです。昔は、害鳥が嫌うにおいを嗅がして追っ払っていたことから、「嗅がし(かがし)」が「案山子(かかし)」と変化したとの説があるようです。 今年度は、7人...
Vol.28 7月17日(月) 学園活動日 ~おやサポ神出の会、身近な環境問題~
- 2017/07/19
- 08:46

今日は、「海の日」。しかしながら、学園は通常どおりです。朝、出勤すると、玄関から本館にあがる誘導路の右側の「ひまわり」がみごとに咲いていました。中には、私の背丈をはるかに超え、2m近くにまで成長しているものもあります。このまま夏祭りまで咲き続けてくれると思います。 10時半から12時まで、学園内で「おやサポ神出の会」を開催しました。休日にもかかわらず、約10名の保護者の方に参加いただき、家での様...
Vol.27 7月11日(火) ふれあい体験⑤ ~手塚治虫記念館~
- 2017/07/12
- 10:16

今日は、「ふれあい体験」第5回として、学園長、45期生とともに、宝塚市の宝塚歌劇近くにある、「宝塚市立手塚治虫記念館」に行きました。大阪府豊中市生まれの手塚氏は、5歳から20年間過ごした宝塚に、「自然への愛」「生命の尊さ」をテーマに青少年の夢と希望を未来へ広げていく施設として記念館を建てたとのこと。館内には、「鉄腕アトム」「ブラックジャック」など世代を超えて多くの人が楽しんだ「手塚マンガ」があち...
Vol.26 7月10日(月) 防球フェンス完成、「雑草」との付き合い
- 2017/07/11
- 15:30

先週末、まとまった雨が降りましたが、月曜日は快晴です。学園では、7月の追加募集で入学した学園生も加わり、恒例行事の1つ、夏祭り(7月26日開催)に向けて、学園生とスタッフが力をあわせて取り組んでいきます。今日も暑さに負けず、通常どおり体験プログラムに取り組んでいます。 学園の運動場「緑の広場」では、かねてからの懸案、防球フェンスがこのたびが完成しました。土台を地中に埋め、高さ5...
Vol.25 6月30日(金) 「田植え」のその後、神出の「獣害対策」
- 2017/07/04
- 13:21

6月13日、兵庫楽農生活センターとの連携事業「田植え」のその後の様子です。学園生が初夏を思わせる暑さの中、力を合わせて手で植えました。その後、ご覧のとおり、最近の雨で水も潤っているようで、苗も順調に育っているようです。7月には田に棲む水生生物を観察します。これも農薬を使わない稲作のおかげで、環境学習の一環として貴重な体験ができます。 学園の農園では、夏野菜栽培が最盛期となり、夏祭...
Vol.24 6月28日(水) 一日体験旅行 ~京都市内~
- 2017/07/04
- 13:16

学園生全員を対象に実施した1日体験旅行・・・第1回は京都市内を観光しました。 9時45分、学園を出発した2台の貸切バスは一路、京都へ。12時に京都御所到着後は、グループに分かれ、あらかじめ計画した目的地に向かって、出発しました。 学園出発時は、時折小雨も降っていましたが、京都の午後は日差しも見え、蒸し暑い天候となりました。計画段階で目的地としていたのは、多い順に「東映太秦映画村」、「清水寺...