5月25日(水) 学園生が環境体験事業の講師役をつとめました
- 2016/05/27
- 10:19

5月25日に、明石市立貴崎小学校の3年生44名が、環境体験事業の一環で学園にやってきました。 学園生たちは、ビオトープ、動物、園芸の3つの班に分かれて企画・準備し、この日を迎えました。 朝方雨がぱらついたので気をもみましたが、おかげで数日来の暑さもおさまり、屋外での体験学習にはうってつけの天気です。小学生は、3グループに分かれてローテーションで2つのプログラムを体験します。 学園自慢のビオトープ...
- 2016/05/25
- 08:44

毎週火曜日のお昼前になると、華道のプログラムで生けた花が届きます。男子園生が生けてくれたらしいのですが、いつも届けてくれるのは女子園生か、講師の先生。それが今日は本人が、講師の先生と一緒に持ってきてくれました。彼の自信作です。 学園の自然体験プログラムは、資源の循環利用という考え方に基づいて構成されています。今日はその一端を紹介します。 学園には、ポニー1頭、犬1匹、ヤギ1頭、羊4頭、ウサギ16羽...
5月20日(金) 保育園児を羊の毛刈りにご招待
- 2016/05/20
- 15:19

5月18日に、かんで保育園の園児を招待して、恒例の羊の毛刈りを行いました。 大きな板の上に羊をねかせて、園生4人が脚を押さえ身動きできないようにしてからバリカンを入れていきます。最初はいやがっていた羊も首筋を優しくなでてもらって気持ちよさそうです。バリカンがひっかかると、痛み止めスプレーをプシュー! ぬかりはありません。“メイプル”は緊張したのか、あまりに気持ちがよかったのか、毛刈りの最中にチョコボ...
5月17日(火) 学園生の元気の源
- 2016/05/17
- 17:30

今日は、学園生の元気の源“神出の食”について紹介します。 学園生は、毎週、月曜日の昼食から木曜日の昼食までの食事を、学園の食堂で食べます。私も昼食と、無理を言って朝食をいただいています。昼食は、“検食”(いわゆる“毒味”)という役目上、学園生よりも一足先に食べることになりますが、朝食は学園生と一緒に摂っています。子どもが大きくなって“ついで弁当”がなくなった身としては願ったりかなったりです。 朝食時間は...
5月13日(金) 今週のプログラムから
- 2016/05/13
- 15:44

11日の火曜日に、2年目以上の学園生は、チャレンジ未来体験で県立人と自然の博物館に行って来ました。ここの目玉は、何といっても“丹波竜”です。研究員の方から丹波竜の発掘や化石についてレクチャーを受け、続いてアンモナイトのレプリカづくりをしました。樹脂を温めて柔らかくしたものをシリコンの型に押し込んで、それを冷やせばできあがり。約30分で色鮮やかなアンモナイトのフィギュアが完成しました。記念に良し、お土産...
5月10日(火) チャレンジプロジェクトでジャグリングに挑戦
- 2016/05/11
- 13:38

前期のチャレンジプロジェクト(CP)はジャグリングです。今日は第1回、講師のJINさんが、「7月末の学園夏祭りでみんなの前で演技するのが目標です」と宣言すると、CPに参加している5人の学園生から「えー!そんなん誰が決めたん!」と驚きの声があがりました。「ぼくも益子さんから聞いて驚いたんだけど、そういうことなら、とにかくやるしかないでしょ。」とJINさん。どうやら担当スタッフの肝いりらしい。 は...
5月9日(月) ゴールデンウイークのお土産は何ですか?
- 2016/05/09
- 17:14
10日間のゴールデンウイーク明けの今日はあいにくの雨模様です。ひさしぶりに学園生が集うのに、とうらめしく思う反面、雨の醸し出す雰囲気も捨てたものではないなと思えてきます。学園生は落ちついた雰囲気の中で、それぞれのプログラムで活動しています。新入生は、2週間のオリエンテーション期間が終わり、今日から自分の選んだプログラムに参加しています。各プログラムの内容と活動風景は順次紹介していきます。 ところで...