ツバキ逝く
- 2016/02/29
- 13:56

2月19日金曜日の午後、ツバキが天に召されました。 選考等が続いていたため、ブログアップを控えていました。連絡が遅れ大変申し訳ありません。 ツバキは2002年10月21日ウエルッシュ・コーギー犬として生まれ神出にやってきました。14歳と91日の寿命でした。人に例えると99歳と272日の寿命です。この間、多くの園生と関わり沢山の愛情を注いでくれました。ありがとう! 今日は思い出の写真をアップします...
2月19日(金) 「雨水」の初候『土脈潤い起こる』
- 2016/02/19
- 11:55

今日から「雨水」となります。降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃です。春キャベツが出回る時期でもありますね。選考対応のため、園生諸君は2月29日までプチ春休みです。上の写真にもあるように、選考生のために寮を大掃除してくれました。ありがとう!BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-gassyou さて今日は、今週のプログラムで紹介出来て...
2月16日(火) 「立春」も末候『魚氷に上がる』 今朝は薄氷張る
- 2016/02/16
- 10:34

久しぶりのブログ更新です。春の選考試験等もあり、忙しさにかまけて怠けてしまいました。申し訳ありません。 季節はあっと言う間に春ですね! 確かに雹が降る寒い日もありますが、野に出れば旬の野鳥、「メジロ」も飛び交い、春の訪れを感じる毎日です。二十四節気「雨水」も近づいています。この春は30名を超える園生の旅立ちです。園生と共に充実した毎日を送りたいものですね。BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご...
2月11日(木) 建国記念日 梅の花芳し! 懐かしい写真 9
- 2016/02/11
- 13:03

朝は冷え込みましたが、昼になると穏やかな日射しがそそいでいます。「立春」も次候に入っています。旬の兆しは梅の開花、校長室にも梅が届きました。隣接するため池の土手が焼かれ、黒い壁となっています。ここでは例年わらび取りを楽しませてもらっており、あと一ヶ月かと思うとワクワクしてきます。羊たちは分厚いコートを着込み、暑そうにも見えてきました。キンカンが枝もたわわに実っています。今日は梅の香り漂う春の日だ...
2月8日(月) 放射冷却で寒い朝
- 2016/02/08
- 12:37

今朝はかなり冷え込みましたね! そのせいか園生の登園状況は低調気味です。しかし今は気持ちのいい青空が広がっています。雉子の鳴き声やメジロの姿が見られ、南高梅も咲いています。春一番の便りはまだ聞かないですが、明日から「立春」も次候の『黄鶯なく(ウグイスなく)』となります。・・・・春ですね!BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!kanndenobokura-dokusyou kanndenobokura-ga...
『立春』 東風凍を解く
- 2016/02/04
- 10:27

旧暦の七十二候では今日から新年のはじまりです。 しかし今朝は氷点下の中でのバイク通勤となりました。全身が凍りついたようにかじかみました・・・。 今は穏やかな日射しが降りそそいでいます。 上の写真は本日の模様です。アクセサリーづくりや楽器演奏で楽しんでいます。水槽の魚も随分と元気そうですね!BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!kanndenobokura-dokusyou kanndenobokur...
2月2日(火) 「立春」近し! 神出は春の気配 懐かしい写真 8
- 2016/02/02
- 11:20

「立春」まであと2日です! 朝は冷え込んだものの暖かな日射しが注いでいます。ここ数週間の冷え込みを思うと春一番も待ち遠しいですね。 さて今日は「懐かしい写真8」です。平成15年度、16年度をピックアップして紹介します。 15年度は、日々の学園活動に加え、USJ訪問、日時計、ウサギ小屋製作、スキー実習等々です。ご覧下さい!BGM(神出の僕ら)を聞きながらブログをご覧下さい。↓をクリック!!kanndenobokur...